コピペで1分!ブラウザを大きなシーケンス図をいい感じに見える簡易ビューアにする方法

初めに 大きなシーケンス図を見る時、スクロールしてると上部のタスクが隠れて何のタスクの処理かわからなくなった経験ないですか? 僕は通信ログからPlantumlでシーケンス図に変換して解析したりするんですが、結構あります。 例えばこんなシーケンス図を見てると、何のタスクの処理を自分が見てるかわからなくなっちゃうので、ブラウザで簡易ビューア作ってみました。 実践 論より証拠ということで、こんな感じ。 […]

Marp Cliを使ってMarkdownファイルをパワーポイント形式に変換してみる

先日・・・も先日過ぎるんですがツイッターを眺めてみると、こんなツイートがありちょうどMarkdownをパワーポイント形式に変換したいと思っていたのでMarpを使ってみたいと思います。 VSCodeでパワーポイントが作れるぞい♪ pic.twitter.com/YmJxW7OSD2 — おばあちゃんのプログラミング教室(ばあプロ)As A Service (@Pythonist19) S […]

StabilityMatrixで”AssertionError: Torch not compiled with CUDA enabled”の対処法

StabilityMatrix使って久しぶりにComfy起動しようとしたところ、下記のようにエラーが発生したので対処方法書き記しておこうと思います。 失敗の過程も記しますが、結論としてはGPUに合ったCUDAのバージョンをtorchインストール時に指定していれることで解決しました。 エラー Traceback (most recent call last): File “C:\User […]

grpc入門②:クロスプラットフォーム環境で通信してみよう

grpc入門編の第二回目となる今回は、異なるOS, 異なるプログラミング言語を使用したクロスプラットフォーム環境での通信を試そうと思います。 今回実施することは、下図のような感じでHyper-Vで作ったUbuntu環境上にサーバーをたてて、Windows C++クライアント環境から通信します。 環境構築 手近なところにLinux環境がないので、Hyper-VでUbuntu環境を作成します。 Ubu […]

grpc入門①:VisualStudio2022 C++環境を作ってみよう

最近grpcを触れる機会があったんですが、WindowsのC++環境作るのに結構苦労したので記事として書き残そうと思います。 gRPCとは、Googleが開発した高性能なRPC(Remote Procedure Call)フレームワークです。Protocol Buffersをデフォルトのシリアライズフォーマットとして使用し、異なるプログラミング言語間での効率的な通信を実現します。HTTP/2を基盤 […]

Pythonで世界地図にビックマック指数のヒートマップを作ってみる

最近海外の国について調べるようになり、世界の物価について気になったので世界地図にビックマップ指数でヒートマップ地図を作ってみる。 ビッグマック指数(ビッグマックしすう、英語: Big Mac index)とは、各国の経済力を測るための指数[1]。マクドナルドで販売されているビッグマック1個の価格を比較することで得られる[1]。 wikipedia より Folium サクッと作りたいのでPytho […]