コーディングを99%AIに任せて10時間でアプリをリリース!AIに任せられる事と任せられなかった事

最近 AIを用いたアプリ開発、いわゆるVibe Codingをしたんですがコーディングの99%をAI任せでほぼAI任せでアプリリリースまでたどりつけたので記念記事です。 GW中にちょこちょこ作業して実働10時間ぐらい、開発はじめてから一週間ぐらいでアプリのリリースまでたどりつけました。 日々投稿されるVibe Codingの記事を参考にさせてもらってるんですが、開発工程のうちAIと開発者がどこを担 […]

WindowsのコマンドプロンプトでSSD/HDDを初期化する方法

はじめに SSDの初期化をしようとしたんですが、ネット上によくあるディスクの管理画面から初期化する方法ができなかったため、コマンドプロンプトで実施したときの備忘録です。 方法 管理者権限でコマンドプロンプトを開く Windowsキー + X を押し、「Windows PowerShell (管理者)」または「コマンドプロンプト (管理者)」を選択 DISKPARTを起動 diskpart 利用可能 […]

図形をグリグリ動かすためのCytoscape+ Electron入門

図形をグリグリ動かすためのCytoscape + Electron入門 本記事は図形をグリグリ動かせるアプリケーションを作るために図形ライブラリ使ってみたCytoscape編です。 JavaScriptを使っているもののデスクトップアプリケーションを作りたかったのでElectronを使用してます。 図形をグリグリ動かせる!無料JS図形ライブラリ5選比較してみた 図形をグリグリ動かすためのSigma […]

図形をグリグリ動かすためのD3.js+ Electron入門

図形をグリグリ動かすためのD3+ Electron入門 本記事は図形をグリグリ動かせるアプリケーションを作るために図形ライブラリ使ってみたD3.js編です。 JavaScriptを使っているもののデスクトップアプリケーションを作りたかったのでElectronを使用してます。 図形をグリグリ動かせる!無料JS図形ライブラリ5選比較してみた 図形をグリグリ動かすためのSigma.js+ Electro […]

図形をグリグリ動かすためのJSPlumb+ Electron入門

図形をグリグリ動かすためのJSPlumb+ Electron入門 本記事は図形をグリグリ動かせるアプリケーションを作るために図形ライブラリ使ってみたjsplumb編です。 JavaScriptを使っているもののデスクトップアプリケーションを作りたかったのでElectronを使用してます。 図形をグリグリ動かせる!無料JS図形ライブラリ5選比較してみた 図形をグリグリ動かすためのSigma.js+ […]

図形をグリグリ動かすためのSigma.js+ Electron入門

図形をグリグリ動かすためのSigma.js+ Electron入門 本記事は図形をグリグリ動かせるアプリケーションを作るために図形ライブラリ使ってみたSigma.js編です。 JavaScriptを使っているもののデスクトップアプリケーションを作りたかったのでElectronを使用してます。 図形をグリグリ動かせる!無料JS図形ライブラリ5選比較してみた 本記事👉​図形をグリグリ動かすためのSig […]

図形をグリグリ動かせる!無料JS図形ライブラリ5選比較してみた

図形をグリグリ動かせる!無料JS図形ライブラリ5選比較してみた 初めに お仕事で図形をグリグリできる操作できるアプリケーション作りたくなり、ライブラリを利用して楽に開発したいので、本記事では巷に溢れる図形ライブラリ試して比較してみようと思います。 ライブラリ選定 それなりに使われていそうな下記5ライブラリを比較します。 有料なものは手を出しづらいので無料を使えるものを選定しました。 Sigma.j […]

図形をグリグリ動かすためのmxGraph+ Electron入門

図形をグリグリ動かすためのmxGraph+ Electron入門 本記事は図形をグリグリ動かせるアプリケーションを作るために図形ライブラリ使ってみたmxGraph編です。 JavaScriptを使っているもののデスクトップアプリケーションを作りたかったのでElectronを使用してます。 図形をグリグリ動かせる!無料JS図形ライブラリ5選比較してみた 図形をグリグリ動かすためのSigma.js+ […]

コピペで1分!ブラウザを大きなシーケンス図をいい感じに見える簡易ビューアにする方法

初めに 大きなシーケンス図を見る時、スクロールしてると上部のタスクが隠れて何のタスクの処理かわからなくなった経験ないですか? 僕は通信ログからPlantumlでシーケンス図に変換して解析したりするんですが、結構あります。 例えばこんなシーケンス図を見てると、何のタスクの処理を自分が見てるかわからなくなっちゃうので、ブラウザで簡易ビューア作ってみました。 実践 論より証拠ということで、こんな感じ。 […]

Marp Cliを使ってMarkdownファイルをパワーポイント形式に変換してみる

先日・・・も先日過ぎるんですがツイッターを眺めてみると、こんなツイートがありちょうどMarkdownをパワーポイント形式に変換したいと思っていたのでMarpを使ってみたいと思います。 VSCodeでパワーポイントが作れるぞい♪ pic.twitter.com/YmJxW7OSD2 — おばあちゃんのプログラミング教室(ばあプロ)As A Service (@Pythonist19) S […]